
かれこれ
ブログ記事がいつの間にか800を超えていました。 いつの間にやらです。 多分同じことを何回も書いてると思うし、 責任のない発言もたくさんしたと思いますが、続けてこれたのはよかったのかな、、、、。と。 これからも私の内面を...
4 February. 2023

子供
さて、今月の親子料理教室は来週となりました。 毎回毎回楽しみでございます。 どんなものが生まれるのか。 素敵な大人になれますように。
3 February. 2023

2月のデザート
今月のデザートは苺でハッピーなデザートです。 みんな苺好きですよね。 私も苺大好き。 みんなハッピーになりましょう。
2 February. 2023

将来どうありたいか。
先日津高校に講演に行った後に、1ヶ月ほどかけて講演を聞いていただいた皆さんに返信の手紙を書き終えました。 一人一人違う意見で、この子にはこういったほうがいいんだろうなぁと考えながら書いておりました。 今回、文字を書くこと...
30 January. 2023

まかないの大切さ
まかない。 飲食店のみんなのご飯。 このまかないを作るという行為は、正しく料理をする上で、とても大切な、一番大切と言ってはいいのではと思うくらい大事な時間です。 一緒に働いている仲間の気持ちや体調を理解せずに働くことは全...
29 January. 2023

今年のコース料理
去年は日本の古来色をテーマに月々のコース料理を決めておりましたが、今年は日本古来の草花をテーマに毎月の料理を考えております。 料理を食べて、そのテーマの草花がチラッと脳裏に浮かぶ。 そんなイメージで愛を持って作っておりま...
28 January. 2023

料理をすること
料理とは。ということを最近よく考えます。 人を想うこと。なのかな。と思いまして。 自分はあくまで表現者であって表現者ではないという立場ではないのかな。と感じました。 奥が深くてやめられません。
27 January. 2023

食事マナー
食事のマナーはどこで教えられるのだろうか。 自分で学ぶものなのか。 私は専門学校の時、初めて行ったフレンチで知ったことがある。 フォークは内側に向けて使うのか。と。 ナイフとフォークの使い方さえ知らない人間もこの世にたく...
26 January. 2023

貴景勝!!!!!
やりました。 貴景勝関が幕内最高優勝。 本当におめでとうございます。 震えました。 これが本当の相撲です。 ツッパリ相撲です。 僕は古典的な彼のスタイルが大好きです! これからもファンとして心から応援しております!!!!...
23 January. 2023

蜜柑
さて、1月は蜜柑を何個食べただろうか。 愛らしさと美しさをかの備える蜜柑は、僕が小さい頃からずっとテーブルの上にありました。 親戚がみかん農家でよかった。と心から思えるとき。 しかも、ひので農園って言うらしいです。 ひの...
21 January. 2023

存在意義
先日、親しくしていただいているお客さんがご来店いただいた時、ご一緒に来られていた方が重い病気をお持ちの方でした。 手術前、最後の晩餐としてひのめをご利用いただき、それまで喉が通らなかった食事も、ひのめでは何も残さずにお召...
20 January. 2023

最近
ブログの更新が追いついておりません最近。 今、先日講演に行かせていただいた津高校の生徒の皆さんに講演のご感想をいただきましたので、一人一人手紙を書いております。 みんな聞いてなかったように見えて、とても聞いててくれました...
19 January. 2023