昼
餉
Lunch


その土地に根を張りながらも
独創的な切り口で作られる
お料理をお楽しみください
昼餉ではスープ、前菜、メイン、デザートの4皿で構成する2500円のコースと、
おまかせで約6~7品で構成する5000円のコースをご用意しており、月ごとにメニューが変更致します
’Hinome no Lunch’’ offers lunch courses 2500yen,and 5000yen(OMAKASE).
It includes Soup,Appetizer,Main dish, Dessert,carefully prepared by the chef using seasonal ingredients.




昼餉 -ひるげ-
(予約制)
お一人様2,500円(税別)
11:00 – 15:00(L.O.14:00)
定休日: 不定休
※ご予約は前日までにご連絡ください。
Hinome no Lunch
Opening Time : 11:00 – 15:00(L.O.14:00)
Close: Irregular
ご予約
Reserve


おしぼりは而今禾という関にあるセレクトショップの藍染工房で染めたオーガニックコットンのタオルを使用しています。
日本に飛鳥から奈良時代に伝わったという藍染め。藍48色といわれる色の表現の美しさにも私たちの祖先がどれほど藍に惹かれてきたかが感じられます。薬草としても人々のいのちを支えてきた藍について私たちはどれほどの知識があるでしょうか。三重には松阪木綿、伊勢木綿という伝統産業があります。江戸の人口が百万人に対し年間五十数万反売れたという布。まさに人々の暮らしとともにあったに違いありません。工房而今禾では当時の技術「天然灰汁発酵建てによる本藍染め」を繋いでいきたいと考えています。小さな工房ですが、藍のすばらしさを発見、体感、共有して頂くことができれば幸いです。
工房 而今禾
An introduction of Indigo Dyeing, used on the hand towels provided in our restaurant.
The expression ‘the 48 colours of Indigo’ not only holds beauty, but also informs us of the knowledge our ancestors held about Indigo.
The Mie Prefecture has traditional industries, such as Matsusaka cotton and Ise cotton, which also supported people’s lives as medicinal plants.
Each year it was sold to 500,000 to 1 million people who lived in Edo.
How much knowledge is there about Indigo, that we still don’t know? Despite the fact it was a large part of people’s lives.
Atelier Jikonka is passionate about connecting with the technology from this time and the ‘Hon-ai dyeing with natural lye fermentation’.
It is a small workshop, but I hope you can discover, experience and share the wonderfulness of Indigo.
Atelier Jikonka